おすすめアイテム サウナ&銭湯

サウナ(銭湯)で目立たないイヤホンなら、ステルス版が断然おすすめ!

2021年12月18日

こんにちは!じまろーです。
寒くなってきましたね。
そんなときは、サウナです。

サウナでワイヤレスイヤホン使いたいけど、人の目が気になる~。
そんな声をよく聞きます。
そんなあなたにピッタリのイヤホンを紹介します。

この記事は、下のような人へ向けて書いています。

こんな方におすすめ

  • サウナの時間がたいくつで続かない。
  • サウナで使えるイヤホンを探している。
  • サウナで使える目立たないイヤホンはないですか?

サウナの健康効果は、説明不要かもしれませんが、まだまだサウナモチベーションを上げたいぜ!と言う方は、下の素晴らしくサウナ熱を沸騰させてくれる「医者が教えるサウナの教科書」を要約させていただいているので、興味のある方はご覧ください。恐るべきサウナの効能です。

「医者が教えるサウナの教科書」健康効果が期待できる「ととのう」とは。

こんにちわ!じまろーです。 医者が教えるサウナの教科書加藤容崇著 読ませていただきました。 この本の著者である加藤先生は、慶應義塾大学医学部腫瘍センター特任助教と、日本サウナ学会代表理事という肩書きを ...

続きを見る

  

サウナで使用するイヤホンの必要条件4つ

サウナで使用するワイヤレスイヤホンの条件は下のとおりです。

  • 防水機能
    サウナでは、汗だくとなるため、防水機能が必要。
  • 電波到達距離
    携帯をサウナに持ち入れないため、ある程度の電波が届く距離が必要。
  • Bluetooth バージョン
    品質のよい音をサウナ室まで届けるためにある程度のBluetoothバージョンも必要。
  • 価格
    耐熱性仕様がないため、故障の可能性も考慮に入れる。安価であることが必須。

これについては、下の記事にてそれぞれ詳細に説明していますので、ご覧ください。

銭湯サウナで安いワイヤレスイヤホンを付けて自分の世界に浸る(選定~レビュー)

こんにちは!じまろーです。 この記事は、下のような人へ向けて書いています。 こんな方におすすめ サウナの時間がたいくつで続かない。 サウナ(銭湯)で使えるイヤホンを探している。 サウナで使うイヤホンは ...

続きを見る

  

サウナで目立たないイヤホン

わたしは、今まで下のイヤホンを使っていました。

今まで使っていた「PZX S3」

サウナでの使用については、問題ありません。少し目立つかなぁというところと、頭にかけた濡れタオルで誤動作するってことが気になっていたことですね。上のイヤホンは、以前の記事でレビューしていますので、気になる方はご覧ください。

そんな、問題を一気に解決するイヤホンがありました!

それが、これです!

SZHTFX MINI-X20

  

今まで使っていた 「PZX S3」 と比較すると、このとおり。

小さくて片耳わずか3gの軽さです。装着した感じは、こんな感じ。

耳にジャストフィットです。

下の長髪のお三方も付けていますが、分からないですよね。

  

SZHTFX MINI-X20 の主仕様

主な仕様は、下の通り

主仕様

  • Bluetoothバージョン:5.2
  • 電波到達距離:10m
  • 防水機能:IPX5
  • フル充電で最大5~7時間連続再生
  • 重さ:片耳3g
  • サイズ:19mm×16mm×13mm(実測値)

仕様は、ほぼ問題なしですが、一点だけ気になるのは防水機能がIPX5ということですね。

防水機能は、 国際電気標準会議で定められた、精密機器の水や固形物に対する保護性能のことで 、下のように規定されていて、IPX5は、シャワーやサウナ使用では問題ないですが、水没は保証されないということになります。

ここらへんもふくめ、実際に使用してみました。

  

使用レビュー

サウナだけでなく、普段使いもこのイヤホンになっていて、使用開始してから、1か月たちます。

SZHTFX MINI-X20 いいところ

それでは、いいところを紹介します。

落ちない!

これを使ってみて、驚いたのは「落ちない」ことです。

頭をぶるぶる振るくらいでは、全然落ちません。

下の写真の赤矢印部の部分ですが、右側のぷっくりを「耳珠(じじゅ)」、左側のぷっくりを「対珠(たいしゅ)」というそうで、このイヤホンをがっちりガードするために存在している!とさえ思わせるくらい、フィットします。

ちなみに耳珠と対珠は、音響機能的に集音作用や方向知覚の一部を担う働きがあるそうです。人の体って少しも無駄がないですね。

  

サウナで使用可!

サウナでの使用は、問題なくいけました!

使用した環境

  • 90℃のドライサウナ
  • 「サウナ→水風呂→外気浴」×3セット
  • その後、頭も洗う

「サウナ→水風呂→外気浴」×3セットです。

使用方法は、下の記事で紹介している方法と同じものです。電波到達距離が10mmで、サウナの壁が電波を遮ることから、スマホをサウナ外の窓から見える位置に置いています。

具体的なやり方については、下の記事をご覧ください。

銭湯サウナで安いワイヤレスイヤホンを付けて自分の世界に浸る(選定~レビュー)

こんにちは!じまろーです。 この記事は、下のような人へ向けて書いています。 こんな方におすすめ サウナの時間がたいくつで続かない。 サウナ(銭湯)で使えるイヤホンを探している。 サウナで使うイヤホンは ...

続きを見る

そして、前のイヤホンで気になっていた、濡れタオルで誤作動するという心配がありません。耳の中にすっぽり収まっていて、タオルと触れないからですね。

装着したまま、シャワーしても問題ありませんでした。

また、一度、耳の中でイヤホンの位置を変えようと触っていて、ぽちゃんと洗面器の中に落としてしまい、あせったのですが、全然平気で機嫌よく音楽奏でていました。防水性も問題なしと判断しています。

 

目立たない!

やはり、目立たないですね。
前のイヤホンでは、おっちゃんが好奇の目を向けてくることもたまにあったのですが、それが全くありません。
補聴器のように見えるのも、あまり違和感がない理由なのかもしれません。

  

付けたまま寝れる!

これは、想定していなかったメリットです。
耳の中にすっぽり入るので、横向きに寝ても邪魔になりません。
ゴロゴロ寝返りも打てますし、夜ねむるときにヒーリング音楽などを聞きながら眠りに落ちることもできます。

  

耳当ても装着可能!

今の季節、耳寒いですよね。このイヤホンを付けたまま、耳当ても付けられます。
また、耳までかぶったニット帽も脱ぐときに気になりません。

  

SZHTFX MINI-X20 気になるところ

概ね気に入っていて、特に大きな問題はないですが、強いてあげると下のようなものですね。

耳に装着するのに手間取る

他のイヤホンのように、取っ手のようにしっかり持てるところがありませんので、ケースから外して耳に入れるのに少し手間取るときがあります。特に寒くて手がかじかんでいるときは、するっと指から滑りおちることもありますので、注意です。

  

電源ONのときのメッセージが中国語

耳に装着したときに、「レイヤー、シンジン、シャンゴォ」って聞こえます。なんて言っているかは分かりません。

  

ケースのヒンジが安っぽい

ケースのヒンジが安っぽくて、カタカタします。

  

まとめ

いかがでしょうか?

このようなイヤホンをステルス版というそうです。

ステルスとは

軍用機などの機体を敵のレーダーに捕捉されにくくする技術のことで、隠密や、こっそり行うことの意味としても使用される。

あまり、目立たない方がよい状況って、結構よくありますよね。

私は、今はこれを多用しています。

サウナだけでなく、授業や職場の休み時間、通勤途中や、就寝時まで、使用する場面は多いです。

おすすめです!

  

  

-おすすめアイテム, サウナ&銭湯