おすすめアイテム 時間術 読書術本

本を開いたまま固定。ブックホルダー「Flip Klip(フリップクリップ)」がめちゃ便利!

2021年12月11日

こんにちわ!じまろーです。

わたしは、ぼちぼち本を読みます。というか、読めるようになりました。

それは、下の本に出会って、読書に対する取り組み方を変えてからです。

「自己肯定感をあげるOUTPUT読書術」【要約】読書は数じゃない。

こんにちわ!じまろーです。 自己肯定感をあげるOUTPUT読書術アバタロー著  要約させていただきました。 筆者であるアバタローさんは、日中はふつうのサラリーマンとして、某外資系企業で役員をされている ...

続きを見る

「読んだら忘れない読書術」本の内容を血肉にしながら読書量を増やす【要約】

こんにちわ!じまろーです。 精神科医が教える読んだら忘れない読書術樺沢紫苑著 読ませていただきました。 この本は、本書の題名からも分かるとおり「読んだら忘れない読書術」が紹介されています。樺沢紫苑先生 ...

続きを見る

読書は、アウトプットが大事です。

上の2冊でも、ほぼ同じことを言ってくれています。

それを、じまろー流にしたのが、下の読書術です。ほぼ本の内容と一緒ですが。

じまろーアウトプット読書術

  1. 読書しながら、付箋とペンでマーキングしまくる
    ここぞと思ったところでなく、「忘れたくない!」と思ったところは全部に赤線と付箋です。
  2. 読み終わったら、赤線のところだけを読み直しながら、ノートにまとめる
  3. 「良い本だった~」と感慨にふけることができる本だったら、このブログで要約

「読んだら忘れない読書術」では、3回のアウトプットが大事と教えてもらったので、3回するようにしています。

1週間で3回アウトプット ➡ 長期記憶化 ➡ 忘れない。

そして、「自己肯定感をあげるOUTPUT読書術」で教えてもらった基本骨格も忠実に守っているわけです。

OUTPUT読書術の基本骨格

準備 ➡ 読解 ➡ 要約(ノート) ➡ 発信(ブログ)

この読書法をしていて、いつも困ることがありました。

本を見たいページで開いたまま、ノートをとったり、キーボード打ったりすると、本がいつのまにか閉じてしまって、あらら、どこのページだったっけ?ってなりませんか。

そんなとき、肘などで押さえながら、キーボード打ったりして、なかなか大変だなぁと感じていたのです。

そこで、購入したブックホルダー「Flip Klip(フリップクリップ)」

これが、めちゃくちゃ便利だったのです。

この記事は、下のような方に向けて書いています。

こんな方におすすめ

  • 本を開いたまま、ノートとったり、キーボード打ったりします。
  • ぶんちんは重いので、軽いブックホルダーが欲しいです。
  • スタバで勉強や作業するので、運びやすいブックホルダーが必須です。

Flip Crip(フリップクリップ)

フリップクリップとは、ブックホルダーです。

  

下のように、本を開いたままにするアイテムです。

つまり、勝手に本が閉じないので、このまま、本の内容をノートにまとめたり、キーボードでパソコンに打ち込んだりできるんです。

実物は、こんな感じ。重さを測ると、ぴったり20gです。軽い!

片側がばねの力で固定します。
ばねの逆側が開くので、太い本でも挟めます。

本を挟み込む爪の先には、ゴムのキャップがついていて、すべり止めになってます。

  

本のサイズを選ばない。

下のサイズ違いの本を挟んでみました。

文庫本もOK。

こんな太い本もOK。

雑誌も、もちろんOKです。

COYOTE No.2 星野道夫の冒険

  

簡単な使い方

下のように本を挟みます。

ページをめくるときは、手前にやさしく引き抜いて

ページをめくります。

右側の爪を上に持ち上げて

ガチっと固定。

簡単ですが、普通に本を読むときはクリップは不要です。

ノートにとったり、パソコンに打ち込んだりするときに力を発揮します。

  

その他の選択肢

このFlip Klipに出会うまで、下のようなものを検討しました。

いやぁ、迷いましたね。

書見台

竹製の書見台です。わたしは、作業場が固定となるのがNGなので、見送りでしたが、安定性は抜群ですね。

  

if アジャスタブル ブックホルダー

こちらも軽量のブックホルダーです。

Flip Klipと甲乙つけがたいモバイル性です。

  

まとめ

いかがでしょうか?

本を開いたまま作業することって、結構多いですよね。

そんなときに、本ががっちり見たいページでピター!っと、止まってくれる。これは、本を押さえることで、作業効率が下がるのを防ぐだけでなく、気が散らずに作業に集中できるという点で、かなりのメリットがあります。

同じようなことで、悩んでいるなら、「Flip Klip」

おすすめです!

  

-おすすめアイテム, 時間術, 読書術本
-