健康本 健康的な生活 少食・断食

がんの原因は3つ。単純明快で、すっと腹落ち「安保徹の新体温免疫力」【要約】

こんにちわ!じまろーです。

「平熱が高いのは健康にいいよ」とよく聞きますが、それを分かりやすく説明してくれている本に出会ったので紹介します。

単純で簡単なのに「そんなこと?」って軽く思わないのは、本書の説明がしっかり筋が通っていて、すっと腹落ちできるからだと思います。

安保徹の新体温免疫力体質と食(2012年)
安保徹

安保徹

1947年、青森県生まれ。東北大学医学部卒業後、アメリカ・アラバマ大学留学中、『ヒトNK細胞抗原CD57に関するモノクローナル抗体』を作製、胸腺外分化T細胞を発見。2916年逝去し、日本自律神経免疫治療研究会 終身名誉理事長。

こんな方におすすめ

  • 健康第一です。
  • 簡単に継続できる健康生活をしたい。
  • がん細胞にとって良い環境とは?

  

がんを発症しやすい体内環境とは

本書では、がんを発症しやすい体内環境は、下の3つと言われています。

①低体温
②低酸素
③高血糖

最も影響が大きいのは「低体温」とのことです。

それぞれ、健常者とがん患者で、どれくらい違いがあるのか表にしました。  

比較項目数値
低体温体温
[℃]
健常者:36.2~36.8
がん患者:35.4~36.4
低酸素赤血球数
[×10^4/μℓ]
健常者:407~485
がん患者:360~454
高血糖空腹時血糖値
[mg/dℓ]
健常者:95.2~117.4
がん患者:96.8~153.8

明らかな差があります。わたしは赤血球数が少なめなので、あせります。

  

ストレスフルな生活が元凶

これらの体内環境を引き起こすのは「ストレス」です。

悩みや心配事などの精神的な問題、また働きすぎによる身体的負担などのストレスは、交感神経を緊張させます。短時間であれば体温を上げますが、長期的に持続するストレスは体温を下げるそうです。

また、ストレスがかかった状態では、呼吸は浅くなり、低酸素状態となります。

同じくストレスがかかっていると、自律神経のバランスが乱れ、インスリンの分泌が減り、血糖値が下がりにくくなります

  

エネルギー産生系の理解が大切

ここで、私がすっと腹落ちすることができた、エネルギー産生とがん細胞の関係について説明します。

今後、後で説明する予防対策を自信をもって続けることができるので、この内容を理解することは無駄ではないと思います。

まず、エネルギー産生には、「解糖系」と「ミトコンドリア系」の2種類があります。それぞれATPと呼ばれるエネルギー物質をつくりだします。

それらのエネルギー産生系には、それぞれ下のような特徴があります。

解糖系ミトコンドリア系
酸素を必要としない酸素を必要とする
瞬発力を出せる持続性がある
細胞分裂活発細胞分裂抑制
最適体温:32~33℃最適体温:37℃
子供から成長期は解糖系中心大人になるとミトコンドリア系が優勢
利用部位:白筋、精子、再生上皮細胞、骨髄細胞、がん細胞利用部位:赤筋、ニューロン、卵子、一般の細胞
1つの糖から2つのATPを産生1つの糖から36ものATPを産生

つまり、解糖系であるがん細胞は、糖をえさとし、酸素を必要とせず、最適体温は32~33℃と低いため、「低体温」「低酸素」「高血糖」が最高の発育環境となるのです。

また、子供時代は激しく細胞分裂して成長するため解糖系がメインで使われ、大人になるほど、ミトコンドリア系が多くなります。それにより瞬発力がなくなり機敏な動きができなくなってきます。ただし、ミトコンドリア系は非常にエネルギー効率がいいため、若い頃のようにお腹いっぱい食べる必要はなくなります

ミトコンドリア系が優勢になってくると、細胞分裂が抑えられるため、高齢になるにつれてがん細胞が激しく増殖しなくなるのもこのためです。

  

体内環境を変える生活

それでは、ここからがん細胞にとって最適な体内環境を変えていく方法です。

まずストレスをためない生活

これが一番です。ストレスをゼロになんてことはできませんが、少しゆっくりする日をつくったり、ストレス発散を適度にしていくのがいいです。

次からは、「低体温」「低酸素」「高血糖」の対策です。

  • 低体温対策
    お風呂につかる運動
    体温を上げる食事
  • 低酸素対策
    深呼吸
  • 高血糖対策
    腹八分

シンプルでしょ。これくらいでいいんだ!と思うくらい簡単です。

運動は、体温を上げるだけでなくミトコンドリアも増えますので、ダブルで良い対策となります。

体温を上げる食事

玄米、野菜、食物繊維、酸味/苦み/辛味、発酵食品、小魚など丸ごとの食品

腹八分の重要さ

マクロファージという免疫細胞は、細胞やウィルスの処理が仕事ですが、それ以外に余った栄養素の処理も担当します。食べ過ぎて栄養素が余ると、マクロファージは余った栄養素を貪食していくため、本来の仕事である細菌などの処理に手が回らなくなります。免疫細胞の力が弱まる上に、食べ過ぎによる血糖値増加は、がん細胞に好環境となるため、腹八分で止めることは非常に大事。

  

まとめ

いかがでしょうか。

「低体温」「低酸素」「高血糖」ががん細胞の恰好の発育環境となるだけでなく、大人になって、食事が少なくなる理由や、年齢が増すにつれてがん細胞の増殖速度が弱まる点など、今まで、個々にもっていた情報が、つながって線となったような感覚を持ちました。

すーっと腹落ちしましたね。

わたしは、何かに集中しているときなど、気づかないうちに呼吸するのを忘れているときがあるので、注意して深呼吸を思いつくたびにしていきます。

本書は、今回紹介した内容以外にも非常に分かりやすく説明されています。ぜひ手に取って読まれることをおすすめします。  

-健康本, 健康的な生活, 少食・断食